事務所ブログ

2014

平成26年度税制改正情報その3

平成26年度税制改正の項目をご紹介します。(相続税その他)【相続税・贈与税】1 医業継続に係る相続税・贈与税の納税猶予制度の創設持分の定めのある一定の医療法人の相続税・贈与税について、納税を猶予等する制度が創設されました。【消費税】1 簡易...
2014

平成26年度税制改正情報その2

平成26年度税制改正の項目をご紹介します。(法人税)【法人税】Ⅰ 秋の大綱① 生産性向上設備投資促進税制の創設生産性を向上する設備を取得した場合に一定の税額控除を受けられる制度が創設されました。(平成26年1月20日以後に当該設備を取得した...
2014

平成26年度税制改正情報

平成26年度税制改正の項目をご紹介します。(所得税)【所得税】1 給与所得控除額の見直し控除の上限額が適用される給与収入1,500万円(控除額245万円)が、平成28年より1,200万円(控除額230万円)に、平成29年より1,000万円(...
2014

大雪で税金が安くなる?

今年の冬は近年まれに見る大雪の年でした。ただやはり都市部であれば、2~3日もすると問題なく道路も通れるようになります。しかし降雪の日から数週間経っても、雪が解けずに大変な思いをされている地域の方もいらっしゃいます。また豪雪地帯では、毎年の除...
2014

優遇されている退職金の課税

会社勤めの方であれば、誰でも退職時に退職金を期待すると思います。特に定年で退職した場合はその後の生活が心配ですから、退職金は貴重な生活資金になるはずです。そのことは国も配慮をしていて、退職金に対する課税はかなり優遇されています。それほど難し...
2013

知っているようで知らない消費税の非課税

税率が上がることでマスコミなどでも騒がれている消費税ですが、全くかからない非課税となる取引があることはご存知でしょうか?お店で買い物をするときは全てお店側が計算してくれるので、自分ではあまり考えないかもしれません。そもそもほとんどの買い物に...
2013

経費になるかどうかのシンプルな目安とは

事業をしていると、これは経費になるのか?と悩むこともあるはずです。また人によっては、何も考えることなしに当然何でも経費になるだろうと思う猛者の方もいらっしゃいます。そこで経費になるかどうか迷ったときの目安について触れてみます。特にご自分で事...
2013

半分は税金で持って行かれる、とは?

例えば収入が多い芸能人やプロスポーツ選手は、半分は税金で持っていかれて思ったほど残らない、という話しをよく聞きます。確かに収入が多い方は適用される所得税の税率が高いので、多額の税金が課せられることになりますが、単純に収入の半分を税金として払...
2013

家族の合計額で使える、医療費控除を受けるための準備

医療費控除という言葉は誰でも聞いたことがあると思います。しかしあまり病院に行かない方(とそのご家族)は、その医療費控除を適用したことがないかもしれません。そこで、もし多額の医療費(例えば10万円以上など)が発生した場合の、医療費控除を受ける...
2013

何かを継続するために必要な「たった一つのポイント」

個人的なことですが、最近ジョギングを始めました。そこで思わず、長続きするのだろうか?という疑問が一瞬頭に浮かんできました。ただ私(所長)は長い期間に渡って税理士試験の受験生活を、仕事をしながら続けてきた過去があります。その経験などから、ダイ...