事務所ブログ

2019

亡くなられた方の確定申告

本来、個人の確定申告は年が明けてから3月15日までに行います。しかし年の途中で亡くなられた場合は、その方の確定申告はどうなるのでしょうか。通常の確定申告との違いを説明していきます。(1)準確定申告亡くなられた方の確定申告は、相続人の方が引き...
2019

平成31年度税制改正

平成31年度税制改正の主な項目をご紹介します。(所得税)1 住宅ローン控除制度の見直し・消費税10%が適用される住宅取得等について住宅ローン控除の特例が創設されます。・平成31年10月1日から平成32年12月31日までの間に自己の居住の用に...
2018

消費税軽減税率を導入する改正

2019年10月1日から消費税は8%と10%が混在する軽減税率が導入される予定です。その注意点などをポイントを絞って説明していきます。※2018年11月1日時点での情報です。今後さらなる改正がなされる可能性もあるため法改正に注視してください...
2018

平成30年度税制改正

平成30年度税制改正の主な項目をご紹介します。(所得税)1 基礎控除の引上げ・基礎控除額が10万円引き上げられます。・合計所得金額が2,400万円超2,500万円以下の個人は、所得金額に応じて控除額が逓減されます。・合計所得金額が2,500...
2018

メールはもう古い?

Windowsパソコンや携帯電話が普及し始めた頃は電子メールは画期的で便利なツールでした。しかし迷惑メールが来る、タイトルを付けるのが面倒、などの問題点もありました。そこに現れたのがLINEなどのチャットツールです。そしてそのチャットツール...
2017

税理士と人工知能と将棋

平成29年10月29日放送TBS「林先生が驚く初耳学!」で人工知能の話題が取り上げられました。その内容ですが、将来なくなる職業の代表として税理士が挙げられていましたので、本当にそうなるのかちょっと考えてみました。(1)人工知能の進化私(当事...
2017

平成29年度税制改正

平成29年度税制改正の主な項目をご紹介します。(所得税)1 配偶者控除制度の見直し・合計所得金額1,000万円以下の居住者は配偶者控除及び配偶者特別控除の額が改正されております。・平成30年分以後の所得税から適用されます。2 医療費控除の添...
2017

知っておきたい医療費控除の改正

平成29年より医療費控除の制度が改正となりました。生活に関わる身近な制度ですので詳細を見ていきましょう。(1)概要国としては増え続ける医療費を抑えるため、新たに医療費控除の制度を改正しました。しかし今までの医療費控除の制度がなくなるわけでは...
2016

本当にお金借りますか?

事業をしていて資金が不足してきたため銀行から借りることはよくあります。しかし返すことが難しくなってさらに借りたり、条件を変更してもらうこともよくあります。一体何がいけなかったのでしょうか。分かっているようで分かっていない借金の本質に迫ってみ...
2016

知らないと後で怖い役員の給料

会社を設立すると、社長をはじめ役員の方も従業員と同じように会社から給料を受け取ることになります。しかし自分で作った会社であれば、給料はいくらでもコントロールが可能です。もちろん利益操作も自在にできてしまいます。そこで税法ではそのような行為に...