2017 平成29年度税制改正情報 平成29年度税制改正の主な項目をご紹介します。 (所得税) 1 配偶者控除制度の見直し ・合計所得金額1,000万円以下の居住者は配偶者控除及び配偶者特別控除の額が改正されております。 ・平成30年分以後の所得税から適用されます... 2017.05.09 2017
2017 知っておきたい医療費控除の改正 平成29年より医療費控除の制度が改正となりました。 生活に関わる身近な制度ですので詳細を見ていきましょう。 (1)概要 国としては増え続ける医療費を抑えるため、新たに医療費控除の制度を改正しました。 しかし今までの医療費控除の制... 2017.02.17 2017所得税
2016 本当にお金借りますか? 事業をしていて資金が不足してきたため銀行から借りることはよくあります。 しかし返すことが難しくなってさらに借りたり、条件を変更してもらうこともよくあります。 一体何がいけなかったのでしょうか。 分かっているようで分かっていない借金... 2016.10.12 2016
2016 知らないと後で怖い役員の給料 会社を設立すると、社長をはじめ役員の方も従業員と同じように会社から給料を受け取ることになります。 しかし自分で作った会社であれば、給料はいくらでもコントロールが可能です。 もちろん利益操作も自在にできてしまいます。 そこで税法... 2016.07.05 2016所得税法人税消費税
2016 平成28年度税制改正情報 平成28年度税制改正の主な項目をご紹介します。 (所得税) 1 空き家に係る譲渡所得の特別控除の特定の創設 ・相続した一定の空き家を譲渡した場合に、3千万の特別控除を適用できます。 ・平成28年4月1日以後に行う譲渡から適用され... 2016.04.04 2016税金一般
2016 単純な生前贈与でも極めれば相続税がゼロになる? 相続税とは、人の死亡により相続人が財産を引き継ぐ場合に課税される税金です。 だったら生前に財産を移しておけば相続税は払わなくてもいいのでは? と考えることが普通かもしれません。 ただし生前の財産の移転には贈与税がかかり、相続税より... 2016.01.20 2016贈与税
2015 事業者が考えるべき生命保険の基本 節税にもなるという理由で生命保険を契約する事業者の方は多くいらっしゃいます。 しかし本当にそれでいいのでしょうか。 また保険について誤解があるのではないでしょうか。 多くの社長さんからいろいろな話しを聞いているとそのような疑問を持つこ... 2015.10.26 2015税金一般
2015 税金を払わなかった場合の余計な税金 税金を支払わないでいると、当然税務署から連絡が来ます。 それで結局多くの方は支払うことになるのですが、附帯税という罰金のような余計な税金がかかります。 それは真面目に支払った人と差をつけないと不公平になるからです。 そこで国税につ... 2015.07.16 2015税金一般
2015 平成27年度税制改正情報 平成27年度の税制改正の主な項目をご紹介します。 (法人税) 1 税率の引下げ ・税率が現行の25.5%から23.9%へ引下げられます。 ・平成27年4月1日以後に開始する事業年度から適用されます。 2 欠損金繰越控除制度... 2015.04.15 2015税金一般
2015 意外と面倒な離婚と税金の関係 離婚は日本においても増加の傾向にあります。 子どもや今後の生活のことなど、考えるべきことは多くありますが、税金については後回しになってしまう場合もあるのではないでしょうか。 そこで離婚の際に影響がある税金について考えてみました。... 2015.03.28 2015税金一般